マー君のジャイアンツ入りが決まったようだ。桑田さんがマー君を評価していたあたりから「ジャイアンツ入りあるな…」の予感があったけど、残念ながら的中してしまったw。
石井GM就任後のジャイアンツとのトレード
ウィーラー、高梨、オコエなどの顔ぶれを見ると、楽天からジャイアンツへ移籍した選手は十分にそのポテンシャルを発揮し活躍している(活躍していた)。「(ジャイアンツにとってはもちろん、選手にとっても)縁起の良い移籍だった」と見える。反対にイーグルスにとっては「勿体ない移籍だった」と見えないこともない。
ウィーラーなどはハクション大魔王似の容姿で人気のキャラとして定着していた。で、今回のマー君はまさにイーグルスのシンボル的存在だった。残念ながら2つとも最後はジャイアンツに持っていかれてしまうのかあ...みたいな。ま、いち楽天ファンの勝手な思い込みではあるが。
新参者→盟主
選手にとっては所属するチームが〈球界の新参者〉から〈球界の盟主〉へと格上げになるわけで、チームへの愛着とは別の「特別な感情」があるのではないかと想像する。トレードと言っても、少なくとも「落ちぶれた」イメージはない。
というか、逆に侍Jに選出されたときのようなある種「誇らしい感情」なのではないか。ジャイアンツにはそれだけの歴史とイメージがある。そこに「新参チームのファン」としてはコンプレックスに似た複雑な思いがあるw。
見たくない
パ・リーグではなくセ・リーグだったのはせめてもの救いか。直接対決があるとすれば交流戦と日本シリーズということになる。
で、フッと思った。イーグルスが2013年に日本一を争った相手がジャイアンツだった。来シーズン、もし日本シリーズでジャイアンツと対戦することになって、そのときの相手マウンドにマー君が仁王立ちになっていたら、これはもうやりきれないドラマだな...と。
正直な心境として、ジャイアンツのユニホームを着て活躍するマー君の姿はあまり見たくない。いや、絶対に見たくない。ヤンキースのときは応援したが、読売ジャイアンツとなると話はぜんぜん違う。「小っちぇーヤツだな」と思われるかもしれないが、こればかりは理屈じゃないのだw。