上の記事の南選手のコメントが気になったので、書いておきます。
昨日の記事の中でも触れましたが、タイトルに書いたコメントの部分です。
要するに、これこそが三木2軍監督と平石監督との一番の違いじゃないのか…と。
2軍には「育成」という使命もある。「一球一球に指示」があってもぜんぜん不思議ではない。1軍の選手の場合とは違う。
...という見方はもちろんありそうなんだけど、はたしてそれだけなんだろうか。
記事の中では「三木イズム」というような言い方をしています。三木さんの野球に俄然キョーミをそそられたわけです。
古田さんは勘弁...
一部に古田敦也さんを監督候補としてあげた報道を見かけましたが、正直、そっちは勘弁してほしい。選手時代の実績はもちろん認めますが、ヤクルトで選手兼任監督をされているときの印象があまり良くない。監督としての力量に疑問があるのと、キャラが苦手。
ただ、石井GMが(古田さんを)指名するなら話は別だ。1年くらいはやらせてみてもいいw。つまり、これは石井GMに対する信頼と信用だ。石井GMが認めるならホンモノだろう、くらいの感覚。選手兼任でなければ名監督だったかも、それは誰もわからない。
以前は石井GMに対しても古田さんに似た印象を持っていましたが、GMになってからの言動と実績に触れ、印象が180度変わりましたw。仮に古田さんが監督になったら、180度印象が変わることを期待したい。というわけで...。
結論
監督候補に対する個人的な今の期待値の大きさは
- 三木
- 平石
- その他
の順番ですね。