わしろぐ

ちな鷲じいさんの身辺雑記です。

そら豆をいただいたけど、さて、どう食べる?

6月27日(金)

夏になって近所から母のところへお裾分けがよく届きます。収穫したばかりの野菜類が多いかな。どうやって食べていいのかわからない野菜をいただくこともあります。母に聞いてもわからない。

今はわたしが食事の支度をしているのですが、食べ方に迷ったときはだいたい味噌汁の具に使っていますw。味噌汁は必ず作るし、野菜の栄養分を簡単に、もれなくとれる。これ以上のメニューはないですねw。

先日いただいたのが「そら豆」でした。とにかくデカいですw。「さやえんどう」をいただいたときは味噌汁の具に使いましたが、これは少しデカすぎますw。さて、どうやって食べるかな...。

こんなときはチャットGPTに助けてもらいます。「そら豆の簡単レシピを教えて」と、いつものようにたずねました。質問の中に「簡単」を入れるのがわたし流ですw。

答えの1つめはこれでした。

【塩ゆでそら豆】(一番簡単!)
〈材料(2人分)〉

そら豆(さやから出したもの)…100g程度

塩…小さじ1〜2

〈作り方〉

1.そら豆の黒い筋の反対側に浅く切れ目を入れる(むきやすくなる)。

2.沸騰したお湯に塩を入れ、そら豆を2〜3分ゆでる。

3.ザルにあげて冷ます。皮をむいて食べても、むかずにそのままでもOK。


1つの質問に対し答えはだいたい3つくらい出してきます。もっともポピュラーなやつを1つ、ちょっと手の込んだやつを2つ、みたいな感じ。

とりあえず、1つめの「塩ゆでそら豆」を試してみました。なかなか良い塩梅でした。簡単だし、うまかった。母にも好評でしたw。

「塩ゆでそら豆」だけではさすがに消化しきれません。やっぱり味噌汁の具にも使うことにしました。最初は、さやごと具にする発想で無理だと思いましたが、豆だけでよかったw。茹でた豆を味噌を入れるタイミングで入れます(煮込むと風味がなくなるらしい。)。これもチャットGPTが教えてくれましたw。