わしろぐ

ちな鷲じいさんの身辺雑記です。

目指すべきは鈴木大地

  • E2−8F

初回裏、1アウト3塁のチャンスを村林の走塁ミスから無得点で終えてしまったのが痛かった。

初回裏、先頭打者・村林の2ベースから作った1アウト3塁のチャンス。3番伊藤ユキヤのピッチャー強襲ライナーで3塁ランナー村林は3塁からゆっくりスタート。ユキヤの打球はピッチャーに捕球されていましたが、村林は打球が抜けたと判断したのか。それともアウトカウントを勘違いしたか。ホームに向かって進み続けました。
ピッチャーは当然3塁へ送球しますがこれが悪送球に。すぐに戻れば3塁に残れたかもしれません。しかし村林は戻ることもせず、あっさりゲッツーが成立しました。おいおい...。

相手先発・加藤の立ち上がり、先頭打者のいきなりの長打、3塁への送球ミス、失点は免れない展開でしたが、これを全部帳消しにしてしまいました。相手先発を牽制し、チャンスメイクする役割のトップバッターが逆にこれを助けてしまいました。

スーパールーキー宗山とのレギュラー争いがまだ続いていると思っているとしたらそれは間違いです。相手がスーパールーキーなら、こっち(村林)はスーパーサブとしての位置を確立すべきです。それが村林の特徴であり強みだからです。

今季初のスタメンショートで舞い上がってしまったのは分からなくもありません。「よし!やってやる」とばかりに、宗山と張り合うようにヒットを打ち、ファインプレーを決める、それももちろん重要でしょう。

しかしそれ以上に村林としてのは特徴、強みをアピールすることに集中してほしかった。それは何か。たぶん「対応力」と「安定感」。欲を言えばこれに「勝負強さ」も加えたい。

初回の2ベースは良かったけれど、それ自体よりもその後が重要でした。走塁でチャンスを膨らまし、好判断で相手にダメージを与えてほしかった。しかし結果は真逆。凡ミスから相手を助けてしまった。

村林は今宮(ホークス)ではなく、自チームの鈴木大地を目指すべきです。少し気が早いですが、オフは「チーム今宮」ではなく「チーム大地」にしてほしいw。

ゲームは大敗。

キャンプ中の練習試合以来、日ハムにはまだ勝利していないと思います。「日ハム」自体が天敵になりそうで心配です。先発は辛島でした。前回2イニングもたずにノックアウトされた投手を期間を置かずに再度送り出す根拠、理由、目的が知りたい。

初回の村林が生きていれば勝ちゲームにつながる展開を作れたかもしれません。しかし普通に立ち上がりがっぷり四つになってからの勝負では、今のファイターズ相手になかなか勝ち目は見えてきません。

キャンプ中からハーフマラソンさえ一度も完走していないランナーをフルマラソンへエントリーする監督の作戦とはいったいなんだろう。