- E4−5H
タレントの層の厚さが違うよ...
カード第2戦の先発は荘司とモイネロ。6回までお互いにノーノーの投手戦だった。
ゲームは7回から動いた。
両チーム通じての初ヒットはこのカード音無しだったホークス・近藤である。このランナー近藤を荘司はワイルドピッチでサードまで進めてしまった。1アウト3塁の場面で7番川村、この川村がレフトへの大きな犠牲フライ、先制点は7回、残念ながらホークスだった。
モイネロといい、近藤といい、やっぱりタレントの層の厚さが違うよ。
とか思っていたら...。
モイネロが降板した7回裏、そのタレント不在になったところを楽天は上手くつく。弱者には弱者の戦い方がある、野村監督の言葉を思い出していた。
先頭の浅村、次の阿部が四球で出塁、0アウト1、2塁としたところで、阿部のところに代走・辰己を送り、伊藤ユキヤが送りバントを決めて、1アウト2、3塁で岡島。
その岡島がライト前へタイムリ2ベース、2人還って逆転に成功する。逆転のホームインは辰己を代走に送ったことが成功したギリギリのセーフだった。今江采配が当たった。
これで勝てば言う事無しという展開だったが、ゲームはこのあと3山くらいあった。
1山
8回表にこれまた大物タレントのギータに2ランが飛び出した。2アウトランナー2塁の場面の初球だった。ピッチャーは荘司をリリーフしたターリー。こうなると何を言っても「たられば」なんだが、あえて言う。
あそこは石原に慎重さが欠けていた。好調、ギータに対する入りにいきなりストライクゾーンのストレートはないだろう。
スタメンマスクを太田から石原に代えた起用は良かったと思うし、石原もその起用に応えて荘司をうまくリードしていたが、ちょっと油断したな。
間違いなく昨日のゲームはあの一発が勝負の分かれ目だった。2アウトでギータ、まさに山場であった。永井コーチがときどきヒョコヒョコとマウンドへ行くことがあるが、あぁいう場面でこそ、釘を刺しに行ってほしいね...。
8回裏には2アウトランナー1塁という場面で、楽天の数少ないタレント浅村のところに打順が回るも、ヒットで1、2塁にするのがやっと。次の辰己は凡退し無得点に終わった。浅村も気になったが、その前の小郷がね、なんとかしてくれたら理想的。ちょっと消極的だった。あそこで見逃し三振はない。どうした小郷、...そんな打席だった。
2山
こうなるとオスナの控えるホークスには俄然余裕のようなものが生まれる。9回表の攻撃にはそこの強み(余裕のようなもの)が出ていたな。
川村の初ヒットが初打点になったり、代打に出てきた中村晃にもタイムリーが出たりと、〈オスナに金棒〉の2点追加という展開。
セーブシチュエーションぎりぎりの3点差で9回裏のマウンドへオスナを送る展開になった。楽天にとっては〈申告敗戦〉したいくらいの展開だった。