「大阪伝統の味」が仙台にも...
「大阪伝統の味」につられて行ってきました。「串かつ田中」さんの国分町店。ちなみに仙台には他に「仙台店」もあります。2店舗できました。
kushi-tanaka.com
串かつ、美味かったです。「旨かった...」こっちの方がぴったり来るかな...。妻と2人でカウンターで食べました、飲みました。
串かつは100円から200円までいろいろあるのですが、取り混ぜて2人で9種類、計18本いただきました。飲み物は生ビールと酎ハイの2杯ずつ。あとツマミを1品くらい注文したでしょうか。これで一人2,700円くらいであがりました。ま、軽く飲むには来やすい(気安い)お店です。
「お通し」のキャベツの役割
タイトルに「反省点」と書いたのは「お通し」に出てきたキャベツのことがあったから...。
席についただけでとりあえずお通しの「キャベツ」と「ソース」が出てきます。
このキャベツ、使い方が2つあります。
- ツマミとしてソースにつけていただく
- 串かつにソースをつけるのに使う
最初の「ツマミ」としてですが、串かつが出てくるまでの繋ぎとしてはいい感じです。
それから2つめのソースを串かつにつけるのに使う、はご存知のとおりソースの2度づけが禁止されていますから、一度つけた串かつにもう少しソースをつけたい(かけたい)ときにこのキャベツを使うのです。これは便利です。
というわけで、お通しの「キャベツ」はなかなか良い仕事をしてくれるわけです。しかも、店員さんが最初に出してくれたときに
「キャベツはお替わり自由です。」
と言うではありませんか。
最初、おぉー、まるで「とんかつ新宿さぼてん」さんのよう...と思いました。
反省点(キャベツのお替わりに注意)
ところがこの「お替わり自由」のキャベツ、しっかり有料でした。1人250円。最初に出された一皿のキャベツですが、2人分なので250円✕2(500円)で勘定されます。有料と知らずに一度だけお替わりしましたので、しっかり1000円の勘定になりました...。
最初にも書いたとおりなかなか良い仕事をするキャベツなので、お通しとして出される分にはかまいません。2人で500円、上等です。ただ、有料と分かっていてお替わりするかと言われたら多分しないでしょう。代わりに他の串かつを何本か注文したと思います。
これが今回の初「串かつ田中」で感じた唯一の反省点です。
次からは注意したいと思います。串かつは旨いです。また行きたいと思いますw。