わしろぐ

ちな鷲じいさんの身辺雑記です。

今井が先発と聞いただけでいつものプレーができなくる。これが楽天キラーの正体です。

  • L6−2E

楽天キラーの不思議

 最強の楽天キラーが相手だと、相手が何もしなくても、楽天ナインの方が勝手に普段どおりの野球ができなくなるようだ。

 逆に最強キラーを擁するライオンズは、劣勢に立たされてもそこからガタガタを崩れることがない。「負けるわけがない」と妙な自信が湧き出て来るようで積極的な攻撃がいい方向へと転がっていく。勝負ごとは不思議なのだ。

 今井から珍しく先制したところまでは良かったが、今井が相手だとリードしたままでは落ち着かなくなるのだろう。3回表の0アウト1、2塁のチャンスを3番からの打順であっさり潰すと、その裏にはあれよあれよと追い越される展開になった。

 その追い越され方がかなり残念だった。2アウト1、3塁で4番中村の当たりは打ち取った当たり、センター辰己がゆっくり前進してきたので軽く捕球するかと思ったら、手前にポトリ、これが同点タイムリー。並のセンターなら別だが、辰己の脚力を持ってすれば捕球できた。目測誤りというか、辰己は追いかける打球には滅法強いが、手前に落とされる打球には消極的な面が見える。

 このあとの外崎は歩かせて勝負をかけた蛭間にはボテボテのピッチャーゴロを内安打にされ勝越しを許した。流れなんてこんなもんである。

 そして、4回裏は小郷の落球による先頭出塁から始まると、2アウトから源田に繋がれ2アウト1、2塁としたところで前の回から守備に入っていた長谷川に3ランを許した。 

 これで5−1。ようやく今井ゲームらしくなってきて、楽天のバタバタも落ち着きを見せる。強い相手、苦手な相手にはシュンとなってしまう、染み付いた弱者根性(メンタル)はそうそう変わるものではない。
 ちなみに、3回裏の2アウト満塁から蛭間のボテボテのピッチャーゴロを勝越し内安打にしてしまったシーン、あれは単なる岸の年齢的な問題だろう。あと2歳若ければ処理していたゴロだったと思うw。
 わたしが監督ならそろそろ岸ではなく松田を先発で使ってみたいところだw。


4回表の石原にはガッカリ

 2アウト2塁のチャンスで回ってきた打席。いきなり3ボール0ストライクになるが、あそこで四球狙いになっていたのが残念。
 ストライクを取りに来るところを一発狙いで強振、これなら「やっぱり石原最高!」となる。3球続けたストレートを一度もバットを振らずに見逃し三振は悲しすぎる。ガッカリを通り越して失望した。

 それじゃぁ太田と変わらない。経験を積んだ先が太田では単純にダメダメだろ...。

最下位チームに負け越し

 今日は移動日でゲームなし。明日から首位ソフトバンクが相手。最下位まっしぐらという感じになってきた。ここは開き直って新しい可能性を発見するカードにしたい。

藤平の続報

 藤平の診断結果は「左内腹斜筋損傷」と発表された。腰の違和感と聞いていたが、腰の場合と筋肉系損傷の場合とではどちらがマシなんだろう。
 同診断結果でググってみたら野球選手にはけっこうある怪我のようで、目についたのは昨年7月のロッテの佐々木朗希のケース。このときの佐々木の診断は全治2ヶ月となっていたが、はたして藤平の程度がどのくらいなのか。球団としては慎重に対応することになりそうだ。