わしろぐ

ちな鷲じいさんの身辺雑記です。

お粗末な幕切れ

  • L2✗−1E

先発の瀧中が例によって初回に失点

1点ビハインドのまま9回まで。古謝から始まり、藤井、瀧中と先発3人が連続で初回に失点。3点→2点→1点とはまるで打ち合わせでもしたかのようです。

バッテリーの立ち上がりの問題だと思っていましたが、西武の初回先制の攻撃は今季の特徴でもあるらしく、バッテリーの問題というよりは1番西川、2番長谷川の好調さを警戒すべき、という評価でいいかもです。

瀧中が今ひとつと見るや2回で見切りをつけ松井友にスイッチ

この辺の早さは今季の三木さんです。そこから継投で9回まで無失点はよく粘ったと思います。とはいえ、ピッチャーを7人投入したからには勝ちたかった。投入をケチって負けるのは本末転倒ですが...。

松井友は「困っときのマツ」になれるか。初回の立ち上がりを回避してやれば使えます。予告先発が内と瀧中のときはスタンバイです。

9回に小森の2ベースから同点に追いついたまでは良かった

延長10回裏に回またぎとなった藤平が連打され、0アウト1、3塁となるところ。テレビ中継ではよく分からないうちにライト小郷からの返球が3塁ベンチ前まで転がり、その間に3塁ランナーがホームイン、バタバタしている間のサヨナラ負けでした。あらららら…。

あとでスポーツニュースをチェックしたら...

ライト小郷からの返球が中継に入った1塁阿部への悪送球になり、それをバックアップすべき藤平がボールから目を切っていたためフォローできずというプレーだったよう。

連打された藤平がショックで当たり前のことを当たり前にできなかったということかな。小郷は昇格後も冴えないプレーが続いています。ルーキーイヤーが好調だった選手の2年目のような感じです。

則本を6回に投入

9回に藤平が出てきたときはいよいよクローザー交代だなと思いました。しかし今季の藤平は波があります。昨年のような圧倒するシーンが少なくなりました。というか、よく打たれている印象の方が強い。

今回の凡ミスを「回またぎ」が招いた展開と判断するか。三木さんが次にどう出るか注目です。

今のリリーバーの中でクローザーをできそうなのは西口か西垣という感じですか。昨日の回またぎも「リードして西口」という構想だったのでしょう。