楽天の石井SD(シニアディレクター)のGM(ジェネラルマネージャー)への就任が発表されたが、ネット上での反応はかなり否定的で非難轟々のようである。
非難の内容をあげてみると、
- 成績不振で監督を辞任しておきながら速攻でGM復帰とは呆れる...。
- 今江監督を1年で切っておいて自分はGMに戻るのか...。
- マー君を追い出し、自分はGM復帰かよ...。
- 3位はBクラスと言った本人は4位でも監督複数年、GM復帰...。
- オーナーに気に入られる才能だけはある。
- 安楽問題を今江監督に押し付けて、1年経ったらその今江を切って自分は復帰とは...。
と、まあ、そうとれなくもない指摘ではあるが、どれも意地の悪い見方というか切り口というか...。
石井さんがここまで悪く取られるのは、たぶんこれらの世間の非難に対して馬耳東風を決め込んでいるからだろうなあ。もう少し殊勝な態度を見せるとかすれば違った反応もありそうなものだけれど、当の本人はまったく気にするところを見せないし、「言いたいやつには言わせおけ」という態度だから周りは「反省の色が見えない」とばかりにヒートアップするw。
石井さんも監督をする前のGM時代は判断に至った経緯や自分の考えなどをまとめた資料を配って取材に応じたりしていたものだが、今はそういうこともない。たぶん、やっても無駄だと判断したのだろう。
で、石井さんを非難する声の中で気になるのは、「楽天ファンはだれも望んでいない...」とか「これを納得できるファンはいるのか?」みたいな声、まるですべての楽天ファンが石井さんのGM復帰、楽天に関わることを拒否しているかのような声があることだ。
少なくとも私は楽天ファンの一人として、石井さんのGM復帰に期待をしている。いよいよ球団も本気モードになったな、くらいに思っている。SDという立場にはアドバイザーとしての色が強かった。GM復帰にはそれなりの権限が生じるわけだが、同時に責任もついてくる。2度目となる三木監督を立てて日本一へ再挑戦、これまで以上に本気度を感じるのは私だけだろうかw。
それと、これまでもこのブログで書いてきたことだが、なんだかんだ言って楽天球団にこれだけ長く関係している野球人は石井さんと三木さんくらいのものだ。楽天OBの中にはチームのレジェンドたちへの待遇、扱いが粗末だと嘆く輩もいる。おそらく平石や嶋といった功労者への球団のバタバタ対応をイメージしての感想だと思うが、私に言わせれば彼らも結局は楽天を見限って出ていった、去っていたクチである。それなりの経緯はあったにしても、結果として球団に残って戦っているのは石井さんや三木さんなのである。
ま、アンチ石井の楽天ファンの方に言わせれば「球団を食い物にしているだけじゃないか...」となるのかもしれないが...。ただ、これだけ逆風の中でGMに返り咲くメリットなんてぜんぜんないだろうと私などは普通に思っちゃう。楽天のGMなどという肩書がなくても十分収入のあてはある人なのだから。「東北の人たちに日本一の感動をもう一度」という石井さんの言葉が偽物だとはとても思えない。
ということで、ながながと愚痴とも感想ともつかないことを書いてしまったが、〈石井GMー三木監督〉体制には期待しかない、それが今回の言いたかったことであるw。