わしろぐ

鷲(楽天イーグルス)とワシ(私)のlogです。

iAEON(アイイオン)アプリを入れた。

 こっちに来てから「iAEON(アイイオン)」というアプリを入れた。

iAEON(アイイオン)

iAEON(アイイオン)

apps.apple.com

 イオンのヘビーユーザーになったからだw。炊事がもっぱら私の担当になって、おのずと日々の食料・雑貨調達も私の仕事になった。

 このあたりで食料・雑貨を買うとなるとイオンは外せない。周辺の町村に各1店舗くらいずつ点在しており、いずれも車で買いに行くのは変わりないが、そのときの気分やニーズによって買いに行く店舗を変えている。

 一番大きいイオンにはスタバも入っていて、まったり時間をつぶしたいときはそこへ行く。息子や甥っ子が来て「ケンタッキーが食いたい」となればここのフードコートに行きテークアウトする。あと、雨でウォーキングが出来なかったとき、イオンタウンの店内をウォーキングするために行くこともあるw。ま、色んな意味で訪れる頻度はここが一番だろう。

 地のものが置かれたコーナーの併設されたイオンもあって、懐かしい地元の惣菜とか昔ながらのお菓子などが食べたくなるとそこへ行く。

 特徴はないが、いわゆる普通のイオンで距離的に「一番近い」店には急ぎの買い物があるときに行く。

 これらのイオンの何店舗かには「百均」も入っていて、これがまた重宝している。いくたびに「これ便利そう」と、不要不急の物品まで買ってしまうのが玉に瑕である。

 で、どのイオン店舗でも活躍するのが「iAEONアプリ」である。来たばかりの頃はスマホに入れてなかったが、買い物をする金額が毎回それなりになるのでポイントを貯めないのはもったいないと先日入れた。



 このアプリ、ポイントが貯まるのはもちろんだが、各種クーポンも簡単に使える。設定さえしておけば、支払い段階で対象商品から自動的に値引きされる。この機能はセルフレジでサポーターの女性店員から教えてもらった。自分だけではまだ使ったことがないw。

 買い物の支払もイオンペイに店舗内に設置されているイオン銀行のATMからチャージしておくとスマホだけで決済が完了するから細かい釣り銭をじゃらじゃら持ち歩くこともない。イオンペイはイオン銀行に口座がなくともATMから直接現金チャージできるところがいい。

 今はこのアプリの使用頻度が一番高いんじゃないかなw。